Blog

MRIノイズ鑑賞会

MRIなるものを初体験した。検査台に身体を固定され、30分間身動きせずにひたすら耐える。検査箇所が下半身だったので、さいわいなことに、あの巨大な装置に顔面をすべて覆われることは免れた。視界をふさがれていたら、さぞつらかっただろう。

MRIはものすごい音がすると聞いていたが、じっさいの印象はちがった。

検査室の奥から、シュー、ハー、シュー、ハーという音が聞こえてくる。この音は絶え間なく規則的に反復している。機械が呼吸する生物だったなら、こんな呼吸音を出すのかもしれない。そのシュー、ハーを背景に、身体の近くから発せられるジジジジジ、ガガガガーという大音量が重なりあう。検査中はなにもすることがない。聞こえてくる重層的かつリズミカルなノイズを「音楽」として聴くことにした。耳をすませば、なかなかの作曲家による楽曲のように聴こえてくる。

すると突然、シュー、ハーが、サック、ヒン、サック、ヒンと喋りだした。「そうだよ、これは音楽サクヒンなんだ」と語りかけるように。

しばらくたつと、またシュー、ハーという機械の呼吸音にもどった。さっきのは幻聴だろう。ただの機械音でしかない。

身体が拘束されているからなのか、聴覚を研ぎすました患者の妄想はひろがる。こういう楽曲を作るのはさぞ楽しいだろうな。これを作るには、コンピュータでやれそうだな。

するとさっきの機械音が、イッチ、ゼロ、イッチ、ゼロと言うではないか。「そうだよ、これはデジタルなんだ」と主張してくる。

言いたいことはわかったから、そう何度も繰り返さないでくれないか。やがて音楽を聴くのに飽きてしまい、はやく検査が終わることを祈りだす。これ以上は耐えられないというその時、検査が終わり、装置から抜けだせた。

検査が終わっても、検査室の奥からはあいかわらず機械の息づかいがきこえていた。シュー、ハー、シュー、ハー。機械のくせに、やけに人間ぽかったな。きっといまも指揮棒を振りつづけているにちがいない。

奨学金を返した(その1)

日本学生支援機構(貸与当時は日本育英会)の奨学金の返還を完了した。

といっても大学分のみだ。わたしは、高校、大学、大学院と3回も貸与を受けたので、そのうちの1つの返還を終えたことになる(のこり2つは返還中)。貸与終了後は在学猶予を申請し、返還を延ばしてもらっていた。とはいえ貸与奨学金は借金である。借りたものは返さねばならない。

ところでわたしの親は、わたしが高校で奨学金を借りていたことなどすっかり忘れているようだった。「長男のときは借りて返したけど、あんたのときは借りてなかった」といっている。四男ともなるとそんなものだろう。わたしは高校から借りていたことだけはしっかりおぼえている。ただ、そのときのお金のゆくえは思いだせない。

奨学金がなければ進学できなかった身なのでもちろん恩義はあるが、残念ながらこの団体に対する好意はもてなかった。電話窓口はつながりにくいし、オンラインで状況照会できるシステム「スカラネット」もおそろしく使いにくい。返還をしやすくしようというサポートや、奨学生へのあたたかな気持ちなど、これまでひとつも感じたことがない。奨学生とのコミュニケーションのとりかたしだいでは、団体や活動への愛着がうまれ、返還額以上の寄附を獲得することも可能だろうに。

今回は報奨金が受け取れるようなので、スカラネットで残額の一括返還を申込んだ。電話は面倒なのでネットで手続きをすませる。はがきで届いた「奨学金返還完了のお知らせ」に、報奨金の額(繰上げ分の10%)が記載されていてほっとした。

報奨金制度はすでに廃止されている。そのため直近で借りた大学院の分は月賦でこつこつ返還することにしている。返還完了は2030年の見込み。50代も半ばのころだ。こんなに長くかかるとは思ってもみなかった。

奨学金返還の口座振替には「リレー口座」という愛称がついている。返還された奨学は後輩奨学生の奨学金としてリレーされるからだ(本当なのかな? あなたの返還金はこうなりましたよというレポートくらい送ってほしいものだ)。

奨学金返還とは別に、あしなが育英会への寄附を毎月つづけている。東日本大震災をきっかけにはじめた。もうすぐ6年になる。

いずれのお金も、いまの若い人たちの糧になるように祈っている。

(その2・その3につづく、かもしれない)

センター試験について

2017年のセンター試験が終了した。今年は寒波、大雪と重なるということで事前のニュースでも多く流れていた。

わたしは高校2年生のときまで、なぜセンター試験がこれほどニュースで扱われるのかが理解できなかった。なぜなら自分は受験するつもりのない無関係なものだったからだ。わたしが通っていた田舎のヤンキー高校では国公立大学に進学する生徒は皆無だった。ほとんどが就職である。

そこにはセンター試験対策ということばは存在しなかった。わたしは高校3年になって国公立大学に進むことを決め、その学校でただひとり受験することになる。なにも受験にかんする情報を得られないので、週末原付で市内の予備校の模試に行ったりした。都市部の進学校にいた人には想像もつかないだろうが、受験情報の格差はとてつもなく大きい。同等の学力の生徒がいたとして、受験情報の有無によって合格率はずいぶん変わってしまうだろう。

わたしの経験は特殊だといいたいわけではない。そもそもセンターを受験するのは、いまでも現役生の半数程度である。のこりはセンターとは関係ない人生を歩んでいる。

毎年この時期になると大学教員からの叫びが聞こえてくる。それらのほとんどはたんなる愚痴でしかない。なぜなら建設的な解決策をたててはいないからだ。研究者がやりたいことは「創造的な知的生産」であり、そのためにその職をえらんだようなものだ。だから「非創造的な作業」に従事させられるのは苦痛をともなう。とはいえ、だれでもやりたくない仕事(作業)はあるし、それでもやらねばならないことはあるのだ。受験したことがあるのなら、その恩返しだとおもって粛々と取り組めばよい。

あと数年後には、センター試験が新試験に移行する。しかし、大きく枠組みが変わることはなさそうだ。

なぜなら試験を設計しているものはみな、人生にセンター試験があった者ばかりだからだ。かれらは共通一次試験やセンター試験を受験し、合格し、官僚や研究者になっている。かれらは大人になっても、センターの思い出話に花を咲かせ、人生の後輩たちにエールを送る。その成功体験をもとに、試験を設計するのだから、過去の経験の影響を受けないはずがない。いかなる人生経験も、たやすく美談にすりかえられる。いわく受験勉強はその後の人生にとても重要である。それに全国一斉の一度きりのチャンスに挑戦することの意義は大きいと。

果たしてそうだろうか。ほんとうに「全国一斉の一度きりのチャンス」をつづけることが、受験というシステムをよりよくするための必要なことなのだろうか。そろそろ、べつの「社会実験」をしてもいいのではないだろうか。

そうそう、マスメディアで働いている人たちも同じくセンター経験組である。だからニュースではさも国家の重大事のようにセンター試験が扱われるのだ。その光のあてかたでは、かげとなって消えてしまう人たちもいるというのに。

学歴分断社会 (ちくま新書)
吉川 徹
筑摩書房
売り上げランキング: 12,469

2016年をふりかえる

2016年は、イギリス国民投票でEU離脱、米大統領選でトランプ勝利、北海道新幹線、相模原事件、小池都知事、東京五輪新エンブレム、生前退位ご意向、ポケモンGO、参院選・18歳選挙権、マイナス金利などなどありました。

ここでは個人的に2016年をふりかえる。

  • 2月 『Generative Design』日本語版発売!
    安藤幸央さん、澤村正樹さんとともに翻訳を担当させていただきました。監修はTHE GUILDの深津貴之、国分宏樹さん。デザインは平野雅彦さん。編集はビー・エヌ・エヌ新社の石井早耶香さん、村田純一さん。
    佐賀大学美術館での展覧会で、ひさびさにProcessingで作品づくり。IllustratorのJSも試したけれど結局Processingでやった。

  • 2月 レンタルサーバ乗っ取られ事件
    やられた。原因はわかっている。自分ではないユーザのかんたんすぎるパスワード……。

  • 4月 熊本地震
    阪神・淡路のときも東日本のときも震源から遠く、九州で大地震にあうとは完全に油断していた。さいわい佐賀の自宅も熊本の実家も無事だった。熊本の被災状況はいまも生々しい。

  • 4月 札幌から佐賀へ移動
    もっとも大きな出来事。1月から3月にかけて、新生活の準備のために北海道と九州を何往復したことか。あらたな同僚の先生方はみな気さくな方ばかりでありがたい。ここで大学教員としては私立・公立・国立すべてを経験することになる。それぞれの大学の文化のちがいを観察する。

  • 6月 海外行けない事件
    顔面蒼白。完全自腹。もっとも手痛い出費となった。

  • 体調不調
    引越にともない気候が大きく変わったせいか、自分や家族の体調がよくなかった。九州は生まれ育った地なので大丈夫とおもっていたが甘かった。とくに夏場の湿度の高さや、春・秋・冬の寒さがこたえた。病院で診てもらっても原因不明の痛みが複数あり。厄年とはこういうことか。歩くことがすっかりなくなり、体力をつけなければならない。

  • クラウド整理
    VPSレンタルサーバのownCloudや、職場アカウントのOneDriveなどを試すも、うまくいかず時間が費やされるばかりなので、結局Dropbox有料プランに落ち着いた。

年の後半もいろいろあったけれど、項目をたてるほどのことはないかな。
さまざまな事情がかさなり、ほとんど遠出ができない年だった。2017年はもうすこし外へ出かけたい。

ブログを引っ込める

このサイトのブログの場所を奥に引っ込めた。
表玄関は、lab.sugimototatsuo.comのほうにして、こちらは私的なメモも置こうとおもう。

ブログといえば、ブログサービスを使うのがいつの間にか主流になった。
わたしは、はてなブログもMediumもLINEブログもアカウントだけで放置だ。
なぜかといえば、ブログサービスを使わないブログこそ、「自分のメディア」だと思っているから。
RSSリーダーもすたれてしまったので個人のブログに固定読者はいなくなった。
それでもSNSや検索でたどりつくセレンディピティはいまでも残っている。
といっても、まとめサイトやキュレーションという悪質なノイズに検索結果が汚染され、個人の細々としたサイトが埋もれているのは由々しき事態である。

会ったことのない人、会ってみたい人、考えが似ている人、私生活を赤裸々につづる人、そういう人たちのブログをよく読んでいた。
10年以上まえのインターネットをふと思いだした。

ブログ誕生 ―総表現社会を切り拓いてきた人々とメディア
スコット・ローゼンバーグ
エヌティティ出版
売り上げランキング: 859,314
ブログ 世界を変える個人メディア
ダン・ギルモア
朝日新聞社
売り上げランキング: 1,052,283