センター試験について


2017年のセンター試験が終了した。今年は寒波、大雪と重なるということで事前のニュースでも多く流れていた。

わたしは高校2年生のときまで、なぜセンター試験がこれほどニュースで扱われるのかが理解できなかった。なぜなら自分は受験するつもりのない無関係なものだったからだ。わたしが通っていた田舎のヤンキー高校では国公立大学に進学する生徒は皆無だった。ほとんどが就職である。

そこにはセンター試験対策ということばは存在しなかった。わたしは高校3年になって国公立大学に進むことを決め、その学校でただひとり受験することになる。なにも受験にかんする情報を得られないので、週末原付で市内の予備校の模試に行ったりした。都市部の進学校にいた人には想像もつかないだろうが、受験情報の格差はとてつもなく大きい。同等の学力の生徒がいたとして、受験情報の有無によって合格率はずいぶん変わってしまうだろう。

わたしの経験は特殊だといいたいわけではない。そもそもセンターを受験するのは、いまでも現役生の半数程度である。のこりはセンターとは関係ない人生を歩んでいる。

毎年この時期になると大学教員からの叫びが聞こえてくる。それらのほとんどはたんなる愚痴でしかない。なぜなら建設的な解決策をたててはいないからだ。研究者がやりたいことは「創造的な知的生産」であり、そのためにその職をえらんだようなものだ。だから「非創造的な作業」に従事させられるのは苦痛をともなう。とはいえ、だれでもやりたくない仕事(作業)はあるし、それでもやらねばならないことはあるのだ。受験したことがあるのなら、その恩返しだとおもって粛々と取り組めばよい。

あと数年後には、センター試験が新試験に移行する。しかし、大きく枠組みが変わることはなさそうだ。

なぜなら試験を設計しているものはみな、人生にセンター試験があった者ばかりだからだ。かれらは共通一次試験やセンター試験を受験し、合格し、官僚や研究者になっている。かれらは大人になっても、センターの思い出話に花を咲かせ、人生の後輩たちにエールを送る。その成功体験をもとに、試験を設計するのだから、過去の経験の影響を受けないはずがない。いかなる人生経験も、たやすく美談にすりかえられる。いわく受験勉強はその後の人生にとても重要である。それに全国一斉の一度きりのチャンスに挑戦することの意義は大きいと。

果たしてそうだろうか。ほんとうに「全国一斉の一度きりのチャンス」をつづけることが、受験というシステムをよりよくするための必要なことなのだろうか。そろそろ、べつの「社会実験」をしてもいいのではないだろうか。

そうそう、マスメディアで働いている人たちも同じくセンター経験組である。だからニュースではさも国家の重大事のようにセンター試験が扱われるのだ。その光のあてかたでは、かげとなって消えてしまう人たちもいるというのに。

学歴分断社会 (ちくま新書)
吉川 徹
筑摩書房
売り上げランキング: 12,469

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください