「鞆の津ミュージアム」で考えたこと

2012年5月26日に、福山市の鞆の浦に「鞆の津ミュージアム」が開館しました。ふるい蔵を改装した素敵な建物で、入口で靴をぬいで展示室へ入る異色の美術館です。

鞆の津ミュージアムは、「アウトサイダー・アート」の美術館として開館しました。プロの芸術家ではない人びとが作るアートを、アウトサイダー・アートやアール・ブリュット、生の芸術と呼びます。彼らは、芸術界の評価や金銭的な報奨を目的としているのではなく、自らの表現欲求にしたがって「作品」を作っています。こうした作品には、とてつもない集中力が感じられたり、人間業とはおもえない細かい技法に目をうばわれるものが数多くあります。これまでは見捨てられていたこうした作品のなかから佳作を発掘し、展示や販売されることも増えています。ただ、鞆の津ミュージアムの企画は、単なるアウトサイダー・アートの展示や啓蒙ではなく、アウトサイダーをとても広く定義しているようです。また、とかく高尚にみられがちなミュージアムという制度をゆさぶる意図もこめられているように感じます。ここでは展示の具体的な紹介は省略しますので、ぜひ展示をご覧になってください。

5月27日、出展作家のひとりである都築響一さんのトークを聴きました。都築さんは、アウトサイダー・アートの業界からも見放されている、さらに外側にあって普段もっとも低く評価されている表現や人びとを次々に紹介していきました。たとえば、展覧会でも展示されていた「おかんアート」。全国のお母さん、おばあさんたちが、家でコツコツつくり、お茶の間を飾っているアマチュア民芸品のことです。キューピー人形の手作り着せ替え服や、カラー軍手、チラシの紙などでつくられたかわいい小物たち。ちなみに、これらの作り方のノウハウは人から人へ広まって、地方色はなく全国的に同じものが見られるそうです。また、チェコのミロスラフ・ティッシーは、なんとカメラを自作し、女性の写真を撮って世界的評価を得ました。撮りたいという強い気持ちさえあれば、紙筒と老眼鏡でもカメラは作れる。だれの評価もかえりみず、ひらすら作りつづける素人表現の力強さを前にすると、世間の評価を気にして一点主義に傾くプロ意識がなんと小さく見えることでしょうか。都築さんの「最新の機材を語ってる奴らが一番のバカ」という指摘のまっとうさに、おもわず唸ってしまいました。

ところで、この前日の5月26日、尾道のJOHNバーガー&カフェで開かれた「Let’s Film Flestival」というチャリティー上映会におじゃましました。この上映会にエントリーする作品には、ルールがありました。作中に入れるべき「小道具」と「場所」と「台詞」の3つの要素があらかじめ決められているのです。どこでその要素が出てくるのかは、作品を観るまでわかりません。まるで落語の三題噺をきくようなたのしさがありました。上映された作品には、既存の音楽や映画をミックスしたり、映像編集ソフトのエフェクト機能を多用したりしていて、「映像作品」の一般的な規準に照らせばダメなものもありました。でも、みんな実に楽しそうに作っているんです。観客にも作り手の楽しさが伝わってきて、笑いのたえない上映会でした。これは、商業的な映画祭も芸術的な上映会も目指さない、自分たちによる自分たちのための映像制作と上映会です。こういった作品やイベントは、たんなる「内輪受け」だとされて、プロの作家や批評家の評価はもらえそうにありません。映画館で上映されるレベルのフィルムは、もちろん万人に受けます。でも、自分たちの楽しさのためにつくる「アウトサイダー・フィルム」があってもよいんですよね。

さて、鞆の津ミュージアムができた鞆の浦は、不思議な場所です。瀬戸内のふるい港町の街並みが残った観光地ですが、ながい年月にわたって架橋問題で揺れている町でもあります。鞆行きのバスの車窓からみた道中には、「鯛網」(伝統漁業の観光イベント)と、「埋立て架橋推進」の幟(のぼり)が、それぞれの色を打ち消しあうように隣りあっていました。この町は、観光客を呼びたいのか、観光地であることを捨てたいのか、どちらなのかはっきりしません。あるとき、観光で町歩きしていると、住民からちょっと冷たい視線を感じたことがあります。どうもここでは、外部の人間を歓迎せず、日常生活の邪魔者として扱う人もいるようです。

これは決して悪口ではありません(鞆の観光でがんばっておられる方にはごめんなさい)。むしろ、次のような好意的な解釈もできます。鞆の浦は、商業的なプロデュースに長けた今どきの着飾った観光地とはちがって、洗練されすぎていない素朴な町の風情が残っているのです。観光地然としている有名な地の住民は、観光客へのフォローをつねに心がけてるある種の「プロ」です。しかし完全に観光地であることを受け入れていない鞆の人びとは、訪れる観光客にやすやすと迎合することなく、ふだんの穏やかな生活を優先しているのです。こう考えると、鞆の人たちは、「プロ観光地住民」の対極に位置する「アウトサイダー」であるといえます。

つまり、鞆の浦の人びとは、観光地で「お客様」として接遇されるとおもっている「消費者」の期待に同調することなく、はねつけているのです。こうした人びとの気質こそが、鞆の浦の観光客にちょっとした違和感をあたえているのではないでしょうか。彼らの「アウトサイダー」っぷりから、当初わたしは、鞆の浦をネガティブにとらえていました。ところが、さいきんは見方が変わってきています。鞆の浦は、ただの観光地を目指してほしくない。日本でも貴重な「アウトサイダー」であってほしいと願っています。観光地であることを過剰に意識しない「アウトサイダー」の土地に、アートであることを意識せずに表現されるアウトサイダー・アートの美術館ができたことは不思議な縁としかおもえません。これから起こる地域の人びととミュージアムの化学反応がたのしみです。

そうそう開館にあわせて、福山大学の学生たちが、このミュージアムのCMをつくりました。CMを見てもなんのミュージアムかさっぱりわからない(笑)衝撃のCMなので、ぜひ実際のミュージアムへ足を運んでみてください。

2012年

R0010900.JPG

2012年になりました。本年もよろしくお願いします。

今年は年賀状をつくりませんでした。すみません。
このエントリーで新年のご挨拶とさせてください。

広島県福山市に来て、もうすぐ2年になろうとしています。ようやくこちらの生活環境になれてきました。今年は、心を落ち着けてじっくりと活動を深めていきたいと考えています。

このブログはしばらく更新していませんでした。じつは裏では書きかけのエントリーが溜まっている状態でした。今年はこまめに更新できればと思っています。

そして、今年もたくさん旅に出たい!

みなさんにとって心に残る素敵な一年となるようお祈りします。

(写真は2011年8月の佐渡島)

とりもどす写真、とらない写真

2011年6月4日と5日に、宮城県亘理郡山元町に行きました。この町でおこなわれている「思い出サルベージアルバム・オンライン」という活動を手伝うためです。この活動は、津波で被災した写真とアルバムを持ち主に返すことを目標に、写真の修復と洗浄、複写(写真をデジタルカメラで撮影)をおこなっています。被災した写真は、プリクラ帳や卒業アルバム、結婚式、新婚旅行、赤ちゃん誕生、七五三、運動会の写真など。いずれもプライベートな写真で、住民のみなさんの暮らしや人生がうつっています。家族や親類にとってはかけがえのない写真ばかりです。

思い出サルベージ・オンライン(日本社会情報学会 災害情報支援チーム)
http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/

わたしは、この活動の関係者ではありません。週末に、口コミやネットを通じて知ったプロカメラマンや学生さんなどが日本各地から集まったのです。現地では、初対面のメンバーたちで、いくつかの作業を分担し、手際よく写真の修復作業が進みました。

とはいえ、この一連の作業には大きな困難がともなっています。

ひとつは、写真の量が膨大なことです。いくらやっても終わりがみえてきません。集められた写真は、この町だけで10万枚とも20万枚とも推定されています。

もうひとつは、写真の劣化がすすんでいることです。海水に長期間浸された写真は、表面がふやけ、色がとけたり、はがれおちたりしていきます。さらに気温や湿気の影響で、カビが生えてきていました。汚れている写真は、水の中にひたして洗浄します。ところが、表面を指先で軽くふれただけで色が消えていく写真が数多くあります。いくらていねいにあつかっても、もとのイメージをとどめることは至難のわざです。

どのような写真なのか、こちらのブログに紹介されています。

2011/06/04 複写大会の様子を頂きました@東北(shindoのブログ)
http://shindo.exblog.jp/15689024/

このエントリーに被災地の写真はありません。津波が襲った地区は、作業場所のすぐ近くでしたが、わたしは立ち入りませんでした。一緒に参加したプロカメラマンのKさんは、津波の被害に遭った沿岸部へ車で入ったそうです。しかし、あまりの光景に「とてもここで写真を撮る気にはなれなかった」と話していました。

じつは山元町に行く前のわたしには、被災地の様子をカメラにおさめようという気持ちがありました。でも興味本位で被災地の写真を撮ることは、その土地の人びとを傷つけるかもしれません。そのことをすっかり忘れていました。もちろん大災害の被災状況をしっかり保存することは記録として大切なことです。しかし、外部から訪問した人が記念写真のように撮る必要はありません。

それでもいまの現地の様子が気になる人は、ぜひ現地に行ってみることをおすすめします。ボランティアはまだまだ必要とされています。ここで紹介した活動のように、体力に自信がない人でもできる活動もあります。行き先がわからない人は、住んでいる市町村の社会福祉協議会に相談するとよいと思います。地震から3ヶ月が経過しましたが、まだ震災は続いています。関心をたやさないようにしたいです。

フィンランドの小学校でワークショップ

Helsinki01.jpg

ブログに書くのが遅くなってしまいましたが、3月に行ったヘルシンキの旅の最中に、すてきな偶然がおきました。

3月24日、なんとヘルシンキの小学校で、ムービーカードワークショップをやる機会にめぐまれたのです。きっかけは、この前日に訪問したアアルト大学(旧・ヘルシンキ芸術デザイン大学)メディアラボ・ヘルシンキでした。ラボでお会いした Anti Raike(アンティ・ライケ)さんから、彼の妻であり小学校の先生でいらっしゃる Tarja Malmi-Raike(タリヤ・マルミ-ライケ)さんを紹介していただきました。アンティさんは、以前ラボに滞在されていた佐野彰さんに紹介されて、すでにムービーカードをご存知だったそうです。そんなこともあってか、話はトントン拍子に進み、その日のうちに翌日の午後にタリヤ先生にお会いして、小学校でワークショップをやることが決まりました。

お伺いしたのは、Strömbergin Koulu(ストロンベルギン・コウル/ストロンベリ小学校)という小学校です。この学校の建築は、建築家と教育者が共同で設計しためずらしいプロセスを経てつくられたそうで、とても美しい校舎でした。校内には、一般的な教室だけでなく、いくつかの工房や舞台など、工作や身体表現ができる空間が充実していたことが印象的でした。ジュースとお菓子をごちそうになった校内のカフェテリア(おしゃれで食堂とはいいがたい)や職員室の様子は、日本の学校のそれとはまったく雰囲気が違います。職員室には、先生方の個人デスクはなく、応接セットと小さなミーティングルーム、給湯室などで構成された比較的小さなスペースです。先生方は、基本的に自宅で仕事をされるとのこと。

校内を巡っていると、元気よく日本語で「こんにちは!」とあいさつしてくれる子や、恥ずかしがりながら日本語であいさつしてくれる子に出会いました。実はこの学校には、日本語や日本文化を学ぶ「日本クラブ」があるのです。タリヤ先生は、この「日本クラブ」の顧問で、とても流暢な日本語を身につけられている方でした。この日のワークショップは、放課後集まった「日本クラブ」のこどもたちに向けたものでした。教室に入ると、黒板に書かれた「Konnichiwa! Welcome!」の大きな文字が飛び込んできます。「日本クラブ」というだけあって、先生とこどもたちは日本語のあいさつを交わします。このときのあいさつのことばを紹介したくて、後日教えてもらいました。こんな感じです。

先生「みなさま、こんにちは」
こどもたち「せんせい、こんにちは」
先生「おげんきですか?」
こどもたち「はい、げんきです。せんせいは?」
先生「おかげさまで。すわりなさい」

「おかげさまで」という日本らしい日本語を、海外で思わず耳にしたので、おもわず吹き出しそうになりました。最後は、「着席」よりも丁寧な「すわりなさい」を使っているそうです。

ワークショップは、事前に内容の打合せをせず(!)に行いました。わずか1時間の短い時間だったので、急ぎ足のワークショップでしたが、とても楽しんでもらえました。こんな貴重な機会をいただいたタリヤ先生、タリヤ先生を紹介してくださったアンティさん、そして、ラボを案内してくれた IAMAS 同級生の水谷理人さん(Michihito Mizutani)、ワークショップに参加してくれたみんなに感謝します。ありがとうございました。

余談

ヘルシンキでは、約束の場所に早めに行ってはいけませんね。この日、学校最寄りの駅で待ち合わせだったのですが、中央駅からわずか数駅でもう無人駅でした。駅舎もなく、駅のホームには、寒い風をよける場所がまったくありません。待っているうちに、身体が震えてきました。真冬じゃなくてよかったです。

ヘルシンキの森

R0010050

2010年3月下旬にヘルシンキへ行きました。フィンランドの首都ヘルシンキは、周辺の都市をふくめて人口100万人ほどの街です。わたしは、ヘルシンキに住んでいる友人をたずねて、彼の自宅に滞在させてもらいました。友人は、ヘルシンキ郊外の森に囲まれた住宅地に住んでいます。

到着翌日の朝、天気がよかったので、住宅周辺の森を散策しました。森といっても、けわしい山ではなく、木々の茂る平坦な土地です。森のなかには自動車が乗り入れできない遊歩道が整備されています。雪が積もっていましたが、遊歩道の上は歩きやすいように雪かきされています。平日の午前中だったこともあって、人通りはほとんどありません。ときどき、歩いている人やノルディックウォーキングを楽しむ人、自転車で走っている人にすれちがいました。事前に心配していた寒さは、それほどでもありません。この日の気温は0度前後でしたが、晴れて風が止んでいると、空気も澄んでいて、むしろ気持ちよいほどです。

ヘルシンキの森は、人里から離れて街と隔離している区画ではありません。森のなかは静かですが、散歩していると多くの自動車が往来している音が伝わってきます。おそらく、それほど遠くない場所に幹線道路がはしっているのでしょう。しかし道路自体はまったく見えません。

ヘルシンキでは、このように街と森が近接しています。ヘルシンキの中心地でさえ、中央駅の裏へ歩けばすぐに森と湖がひろがっています。友人によれば、ヘルシンキの住宅地は、森と森の間に配置されているそうです。都心から住宅地への自動車でのアクセスは細かく枝分かれしていて、葉脈のようにひろがっています。住宅地どうしは、森のなかの遊歩道で結ばれ、徒歩や自転車でアクセスできます。遊歩道は直線ではなくカーブしていて、見通しがよくありません。絶妙に曲がりくねった道は、あえてデザインされているもので、歩く人びとに、まるで森に包まれたような視界を提供しているとのこと。

わたしは都市デザインについてまったく素人ですが、この森の遊歩道から垣間見えたヘルシンキの都市計画には、ほんとうに驚かされました。都市のなかに森をのこし、住宅地を遊歩道でつなぐ——まちの空間のデザインに、先人の知恵がつまっています。人口密度の大きな日本では、同じような街づくりはできないかもしれません。それでも、ヘルシンキの都市計画の指針に学べることがありそうな気がしました。