Blog

木下斉,2015,『稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則』NHK出版.
[ISBN: 9784140884607]

本書は、経営的な視点でまちを経営するという、民間中心で取り組む「まちづくり」を提唱する。

はじめに著者は、「まちづくり」の原体験を振りかえる。高校在学中から早稲田商店会の活動に参加し、全国の商店街が出資した会社の社長になる。しかし業績は伸びず、株主の要望は多くうまくいかず挫折する。学生時代に視察したアメリカでは、不動産オーナーが「自分の資産価値を高めるため」に地域に投資をしていたり、地域の親たちが小学校の校庭づくりを手伝っていたりする。こうした経験から、経営視点からまちづくりに再び挑戦することになったという。

著者が携わった熊本城東マネジメントなどの実践事例が紹介される。熊本では、事業ゴミ回収業者の契約にまとめてコストを引き下げた。コスト削減分の一部を地域に投資に回しているという。著者が提案するまちづくりは明快だ。当事者が、自分の責任で、小さくはじめればよいのだと。たしかに経営的な視点ではもっともなことなのに、こうしたことが「まちづくり」だと、あまり意識されていなかったということだろう。

本書のもう一つの軸は、行政、補助金に対する痛烈な批判だ。行政や補助金に頼った「まちづくり」がはびこっていて、うまくいっていない現状はたしかにあるだろう。しかし事業のスケールによっては、行政や補助金も有効な場面もあるのではないか。だが本書では、行政や役人憎しの言葉がちりばめられていて、やや閉口した。とはいえ、本書を読んで勇気づけられて、自分のまちづくりをはじめる人もいるだろう。わたしは不動産オーナーではないので、その役割では経営的なまちの出資者にはなれないが、住民としては何ができるだろうか。(804文字・20分)

対等な対話

「暮しの手帖」で、アナウンサーの山根基世さんがこんなことを言っていた。

組織(NHK)を変えようとしてうまくいかなかった。トップの沽券を傷つけてはいけないということを学んだ。それで今は、「子どもの話し言葉」を教えている。

それで、大学1年生の授業で、作品制作のアドバイスをして回っていたことを思い出した。ある女子学生が、「わたしはそうは思いません」とぴしゃりと反論してきた。あまりのストレートな反応に、こちらはひるんでしまった。いや、アドバイスを拒否されたくらいで驚くのはおかしくて、そういう率直な物言いこそ大事にしなければいけない。そう思いなおして、私のアドバイスは撤回し、彼女の想いを尊重することにした。

ふだん私たちは、教師など上の立場の人に言われたことに、表立って反旗を翻したりはしない。波風立てることを嫌って、受け入れる。納得いかなくても、せいぜい影で不満を漏らすだけだ。そういう儒教的な関係に慣れていると、対等な関係で対話をすることは難しい。

だから、さあ今から対話しましょう、と言われてもできない。多様な相手と対等な対話できるようになるには、若いころからそういう経験を積んでおくことが大切なのだろう。あの学生もきっと、素直に自分の思いを相手にぶつけることができる環境で育ってきたに違いない。

対等な対話ができる人が増えたら、旧態依然とした社会や組織は変わっていくだろう。いや、組織に変わる気がなければ、そういう若い人は押さえつけられてしまうだけかもしれない。だとしたら、彼ら・彼女らは、そんな組織を離れてしまうだろう。だから、古い組織と新しい組織が併存していて軋轢が生まれている。対等な関係、対等な対話を大切にする価値観の人たちが、新しい組織を選択すれば、おのずと古い組織は縮小せざるをえないだろう。

(752字・15分)

勉強術の本を読んで悲しくなった

ある勉強術にかんする本をよんだ。ふだん手にするたぐいの本ではないけれど、なぜかすすめられたので。

かんじんの勉強術に関する記述は数ページほどしかなく、ほとんどは筆者の半生をふりかえった自伝だった。

著者は、模試全国トップ、筑波大付属高校、東京大学法学部首席卒業、在学中に司法試験合格など輝かしい成績をほこる。塾に行かずに独習でたどりついたという。ま、こういう成功者の本はなんの参考にもならないけど、と読んでいたら、参考にならないどころか、ひどく悲しくなった。

著者は、じぶんは天才ではなく努力してきたのだ、勉強は楽しくないのだという。勉強をつづける理由は、周囲から「勉強ができる子」と呼ばれたイメージを壊したくない、一人だけ不合格になりたくない、などなど。試験に落ちてしまう恐怖、友達と遊んで時間を無駄にしたとふりかえる罪悪感を味わいたくないために、がむしゃらに勉強する。

不安にかられて勉強するという経験は確かに誰でもあるだろう。でも、それだけで一冊の本にしてしまう厚顔さにあきれてしまった。恐怖と罪悪感という、ネガティブな力によって駆動される勉強って悲しくないだろうか。そんなに必死に勉強して、何になりたいのだろう。

著者の生き方は、学歴や資格を得ることだけが目的になっているようだ。仕事をはじめて、他者との共同作業の大変さを嘆き、答えのない課題の取り組みに戸惑うさまを吐露している。そうした社会の「現実」に気がつくのがあまりにおそくないだろうか。

高偏差値のエリートって実はこういう人が多いのだとしたら、この先が不安になった。あたえられた課題で高得点を稼ぐ能力がきわめて高かったとしても、社会をよくするための活動にそれほど関心がなさそうだから。

どうして私はこの本をよんでこんなに悲しくなったのだろう。エリートへのひがみじゃない。ものごとをはかる物差しのバリエーションが少ないことへの憤りなのかもしれない。

2020年さいごの買い物

家族で共有しているスマホアプリの買い物リストに「卵カッター」とある。はて、お正月料理に必要なものかと思って買ってきた。

すると家人から「大晦日に卵カッター買ってきた? そんなの使うわけないでしょ」と一蹴された。

どうやら「たまご」の音声入力を誤認識したアレクサのしわざのようだ。こいつはたまにとんでもない買い物を要求する。2020年最後の日にやられてしまった。

若林恵,2019,『NEXT GENERATION GOVERNMENT 次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』黒鳥社.

SNSで絶賛されていたのをみて読んでみたけれど、ノレなかった。その分野のアドバイザーやコンサルになりたい人の講演(ポジショントーク)を聞かされたような気分だ。

本書が謳うのは、行政府をデジタルテクノロジーで変革することだ。デジタルトランスフォーメーションの意義はわかる。わかるのだけれど、やけにポップな語り口で事例をくりだすばかりで、パッションを感じなかった。なぜだろうか。著者がオルタナティブとDIYというキーワードの指向性が好きなのはわかるが、肝心の「公共性」へのまなざしを感じなかったからだ。たとえば、「インクルージョン」という聞こえのよいキーワードをつかって説明しながら、現実に困っている人や弱い人の描写やそうした人たちへの共感がほとんど感じられなかった。

本書の大部分は「仮想雑談」という対談形式をとっている。ところが聞き手の発言の大部分が、「ふむ」、「なるほど」、「おもしろい」といった合いの手に終始していて対話になっていない。聞き手の発言はほとんど1行のみ。前後の空行含めて3行のスペースができあがってしまい、じつにもったいない。ページ稼ぎかと邪推してしまう。

紹介される事例に、サイトで読んだ、ニュースで見た、という伝聞情報が多くて途中でうんざりしてきて閉じてしまった。これは本のかたちをしているけれど、首尾一貫した流れはなく、断片的な情報をかき集めたものだ。読者は、大きな箇条書きの集合を見せられている。マクルーハンのように断片的な書物があってもよい。だけど、本書の内容は後世に残る箴言集にはほど遠い。わたしが本に期待する水準の情報ではなかった。

もちろん一つひとつのトピックは十分に興味深いし、深く知りたくなることもあった。小さい政府/大きい政府の議論は、いまなら持続化給付金委託事業の問題や、リモートワーク時代の行政手続きを想起させる。公共的事業の民営化・市場化とソーシャルセクターのバランスを考える導入のテキストにはなるかもしれない。

最後に著者が、これはあくまでムックだ、雑誌だと弁解しているのは、すこし後ろめたさがあるのではないだろうか。たしかに一人の編集長による雑誌として読めば悪くはなかったのかもしれない。それにしては装丁をこりすぎたのか高価すぎる。
(945文字・30min)