対等な対話


「暮しの手帖」で、アナウンサーの山根基世さんがこんなことを言っていた。

組織(NHK)を変えようとしてうまくいかなかった。トップの沽券を傷つけてはいけないということを学んだ。それで今は、「子どもの話し言葉」を教えている。

それで、大学1年生の授業で、作品制作のアドバイスをして回っていたことを思い出した。ある女子学生が、「わたしはそうは思いません」とぴしゃりと反論してきた。あまりのストレートな反応に、こちらはひるんでしまった。いや、アドバイスを拒否されたくらいで驚くのはおかしくて、そういう率直な物言いこそ大事にしなければいけない。そう思いなおして、私のアドバイスは撤回し、彼女の想いを尊重することにした。

ふだん私たちは、教師など上の立場の人に言われたことに、表立って反旗を翻したりはしない。波風立てることを嫌って、受け入れる。納得いかなくても、せいぜい影で不満を漏らすだけだ。そういう儒教的な関係に慣れていると、対等な関係で対話をすることは難しい。

だから、さあ今から対話しましょう、と言われてもできない。多様な相手と対等な対話できるようになるには、若いころからそういう経験を積んでおくことが大切なのだろう。あの学生もきっと、素直に自分の思いを相手にぶつけることができる環境で育ってきたに違いない。

対等な対話ができる人が増えたら、旧態依然とした社会や組織は変わっていくだろう。いや、組織に変わる気がなければ、そういう若い人は押さえつけられてしまうだけかもしれない。だとしたら、彼ら・彼女らは、そんな組織を離れてしまうだろう。だから、古い組織と新しい組織が併存していて軋轢が生まれている。対等な関係、対等な対話を大切にする価値観の人たちが、新しい組織を選択すれば、おのずと古い組織は縮小せざるをえないだろう。

(752字・15分)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください