ビオンショをハックする!

2010年10月2日に、ICTEメル・プラッツが共催した研究会で発表しました。開催地は広島県福山市でしたが、遠方もふくめて全国各地から多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。

このところ、まったく余裕がなかったので、こちらで報告するのがすっかり遅くなりました。もう1ヶ月ほど前のことですが、せめて10月中に、ということで、思い出しながら書いています。

はじめに、司会である同僚の飯田豊さんから、今回の企画の意図の説明がありました。
おなじく同僚の内垣戸貴之さんから、デジタル教材にいたるこれまでの教育実践の流れと、総務省のフューチャースクール推進事業の実験の紹介がありました。また、実験の小学校で使われているこどもむけの専用端末が披露されました。(わたしはさわれなかったのですが、ずいぶん重そうでした…。)
関西大学初等部の田邊則彦さんは、先進的な教室や授業や、現場の教師が抱えている問題を紹介されました。
メル・プラッツの林田真心子さんからは、メディアの「送り手」研究をされている立場から、メディアと同様、学校のなかでも固定的になりがちな関係を乗り越える提案がありました。

わたしは、ムービーカードワークショップの紹介や、デジタル教材を創造のツールにするために、利用者が遊ぶ余地をふくむ「ハッカブル」な設計思想が大切だという発表をしました。ただ、ムービーカードそのものの説明を省きすぎてしまい、仕組みがよくわからなかったかもしれません。

ところで、今回のセッションの前に、学習指導要領の解説セッションもありました。高等学校の情報科は、「情報A」「情報B」「情報C」の選択から、「社会と情報」「情報と科学」の選択に変わるそうです。学習指導要領は、およそ10年ごとに改訂されるそうで、現場の先生方は、そのたびに指導要領を読みこむんですね。大変そうです。「情報科」の教科書の見本本をいただいて中身を見たのですが、なかなか難しい内容が入っていますね。「ハッカー」と「クラッカー」の説明も載っていてびっくりしました。

学校教育の話は、ふだん聞く機会がないので、とりわけ興味深かったです。セッション中には、聞いたことのない専門用語が飛びかっていました。そのなかでも、もっとも耳に残った言葉が、「ビオンショ」です。「芸術」は、「美術」「音楽」「書道」を選択します。その3科目を頭文字で略すと、「美音書(び・おん・しょ)」。単に事務的な略語なんでしょうけど、「ビオンショ」という軽い響きは、芸術とはほど遠い感じがしますね。門外漢のわたしは、「ビオンショ」に情報科の内容をミックスしたら、おもしろいのではないかと妄想していました。メディアアートに、電子音楽、電子書籍…、ほらいけそうでしょ?(笑)

デジタル教材の教育学
デジタル教材の教育学

posted with amazlet at 10.11.04
山内 祐平
東京大学出版会
売り上げランキング: 80484

イベントの詳細は、こちら。 続きを読む ビオンショをハックする!

クロアチアのデバイスアート展が日本進出

昨年秋に、クロアチアで開催されたデバイスアート展に参加しました。

クロアチアのデバイスアート

クロアチアのデバイスアート

主催者から届いたプレスリリースをみたところ、なんと今年、東京で開催されるそうです。
スタッフたちは、「次回は日本で」と計画を語っていましたが、こんなに早く実現するとはびっくりしました。

デバイスアート tokyo/japan
device_art 3.010 クロアチア_スロベニア_日本 展覧会・パフォーマンス・シンポジウム

会期:2010年9月23日(木)−10月1日(金)
会場:日本科学未来舘、SuperDeluxe、早稲田大学

くわしくは、こちら(英文)。
続きを読む クロアチアのデバイスアート展が日本進出

デジタルのはらっぱ

CIMG4398CIMG4401
先日お知らせした通り、東京のアーツ千代田3331で、イベントを行いました。8月10日は、ムービーカード・ワークショップと、8月11日は、フラットーク「デジタルの遊びを語ろう」で、簡単なプレゼンテーションを行いました。それぞれ、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

フラットークは、大学の先生から企業の方、フリーランスの方、学生さんなど、さまざまな方にお越しいただき、この分野に関心を持っていただいている方が多いことを実感しました。トークイベントのプログラムは、短い時間に多くの内容がぎゅっと詰め込まれていて、議論を整理する間がありませんでした。多くの参加者のみなさんには消化不良だったのではないかと思います。わたしも、参加者の方みなさんと直接お話できる時間がなかったことが残念でした。後日、イベントのWebサイトで当日の模様をまとめたものが公開される予定ですので、しばらくお待ちください。

フラットークでは多くの方にお世話になりました。コンダクターをお引き受けいただいたコクヨの安永哲郎さん、カフェ「SODA Bar」をプロデュースしていただいたBOX AND NEEDLEの大西景子さんと夏目奈央子さん、すてきなガレットをつくっていただいたたかはしよしこさん、さまざまな準備やお手伝いをいただいた学生スタッフのみなさん、ありがとうございました。

この活動にご関心を持たれた方、ぜひデジタルワークショップ開発者組合のメンバーまでお声かけください。

デジタルワークショップ開発者組合「デジタルのはらっぱであそぼう」
2010年8月10日(火) ムービーカード・ワークショップ
2010年8月11日(水) フラットーク「デジタルの遊びを語ろう」
会場:3331 Arts Chiyoda/アーツ千代田3331(東京都千代田区)
http://www.d-hara.org/event/

尾道で映像制作ワークショップ

Onomichi Workshop
Onomichi Workshop Members
この夏、尾道市でこどもむけの映像制作ワークショップが開催されました。全体で3日間のプログラムのうち、1日目のワークショップをムービーカードワークショップを中心に、私と宮原美佳さんで担当しました。後半の二日間は、福山大学の学生たちが先導役になって、映像の撮影・編集を行ったようです。

尾道市ではこうした取り組みは今回が初めてだそうです。参加者は少なめでしたが、かえって、こどもも大人も入り交じってじっくりと行うことができました。当日のプログラムは、午前中は、イラストや写真を使った自己紹介や、表情あてゲーム、写真を組み合わせて物語作り。午後はムービーカードワークショップを行いました。これらのプログラムは、当日参加者の顔を見ながら即興で組み立てたものもありました。

参加者のみなさんをはじめ、尾道市の担当者の方、今回の実施企画の飯田豊さん(福山大学)、関係者のみなさま、ありがとうございました。「デジタルはらっぱ」の会期中にもかかわらず、ワークショップを引き受けていただいた宮原美佳さんにも感謝。この日のワークショップは、メディア・エクスプリモ(JST CREST「情報デザインによる市民芸術プラットフォームの構築」)の協力を得て実施しました。それぞれ記して感謝いたします。

メディアリテラシー体験講座「映像作りに挑戦してみよう!」1日目ワークショップ
日時:2010年8月8日
会場:おのみち生涯学習センター
主催:青少年育成尾道市民会議
協力:福山大学・尾道ケーブルテレビ

関連リンク
映像制作を体験しよう(尾道) 飯田豊さん
http://oyakostyle.com/iida/2010/08/40.html
尾道メディアリテラシー体験講座・午前 宮原美佳さん
http://www.miyabaramika.com/archives/736
尾道メディアリテラシー体験講座・午後 宮原美佳さん
http://www.miyabaramika.com/archives/741
尾道の魅力を映像にしたよ 中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201008210169.html

デジタルのはらっぱであそぼう!

この夏のイベントのご紹介です。デジタルワークショップをシステムから開発しているグループが集まって、「デジタルワークショップ開発者組合」という集団を立ち上げました。そのはじめてのイベントです。

デジタルはらっぱ
「デジタルのはらっぱであそぼう!」
http://www.3331.jp/go2/000413.html
http://www.d-hara.org/event/

会場は、千代田区の旧錬成中学校を改修してオープンしたアートセンター「アーツ千代田3331」です。3331のグランドオープン記念展 『3331 Presents TOKYO: Part2』のなかの『こどもとあそび』展で、わたしたちの活動を紹介する展示と、こども向けワークショップと大人向けイベント「フラットーク」を開催します。

みなさんと一緒に、デジタルの遊びについて語り合いませんか。夏休みまっさかりの時期ではありますが、どうぞお越しください。お子さん連れの方は、ぜひ事前予約のワークショップにもお申し込みください。

デジタルワークショップ開発者組合「デジタルのはらっぱであそぼう」

デジタル技術で子どもたちの創造性を引き出すことは、新しいチャレンジです。強い刺激で興味を惹くのではなく、子どもたちの「創る」を真に支援し伸ばしたい、そんなグループが集まり展示とワークショップを開催!

●フラットーク「デジタルの遊びを語ろう」
2010年8月11日(水) 16:30〜18:30
デジタル空間は子どもたちにとって、はらっぱとおなじように自由に遊んだり学んだりできる場です。そんな思いで長年活動してきた4つのデジタルワークショップのメンバーと一緒にデジタルの遊びや学びについて、フラットに語りましょう。

デジタルの遊びをフラットにインタラクティブに語ります。チャートイットをつかってみんなの意見を共有して、みえてくるのは未来のデジタルの遊びです。

コンダクター:安永哲郎さん(コクヨ「ヒラメキット」の開発者のひとり)・宮原美佳(ムービーカード)
カフェプロデュース:大西景子さん(BOX & NEEDLE・おもてなしのプロ) 
カフェ店長:釆見達也さん(早稲田大学学生)

対象・定員:大人40名
申込み:事前予約(申込み多数の場合は抽選とさせていただき、結果をメールでお知らせいたします。)
申込締切: 8月4日
参加費:1,000円(飲み物と小菓子つき)

●ワークショップ

「ムービーカード」 by 宮原美佳+杉本達應
紙のカードでアニメーションの編集。自分だけの新しい物語が動きだします。
日時:8月10日(火)13:00〜15:00
対象・定員:小学生16人
参加費:500円
申込み:事前予約(先着順)

「ピッケのつくるえほん」 by 朝倉民枝
画面上でおはなしづくり。プリントして絵本に製本。物語をつくり、伝えましょう。
対象・定員:
8月10日(火)16:00〜18:00 :幼児親子 8組
8月11日(水)13:00〜15:00 :小学生  10人
参加費: 500円
申込み:事前予約(先着順)

「ビスケット」 by 原田康徳+山口尚子
みんなにプログラミングの楽しさを伝えます。コンピュータを粘土にしよう。
日時:8月12日(木)13:00〜18:30
参加費: 500円(ビスケットとアニマカートの両方できます)
申込み: 当日受付

「アニマカート」 by トリガーデバイス+布山タルト
手押し車型の撮影装置をつかって、みんなの描いた絵がすぐアニメーションになります。

日時:8月12日(木)13:00〜18:30
参加費: 500円(ビスケットとアニマカートの両方できます)
申込み:当日受付

会場:3331 Arts Chiyoda/アーツ千代田3331(東京都千代田区)
詳細と事前予約はコチラから>>http://www.d-hara.org/event/

デジタルワークショップ開発者組合について

さて、この告知文だけでは、デジタルワークショップ開発者組合がどんなグループなのかはっきりしませんよね。ここでは、このグループの現状を書き記しておきます。

デジタルワークショップ開発者組合は、ただの任意団体です。スポンサーもついていない、純粋に有志のメンバーが寄り集まった集団です。メンバーは、これまでシステムをつくりながらワークショップをおこなってきたグループたちで、ふだん別々に活動しています。住んでいる地域は、関東だけでなく、岐阜、神戸、広島と全国に散らばっています。メンバー全員が顔をつき合わせて打ち合わせをしたことは、いまだゼロ!という、組織としてはまだまだ未熟な状態です。

現在、たくさんの「ワークショップ」と題されたイベントが開催されています。そのなかで、コンピュータを使う「デジタル系」のワークショップも百花繚乱です。ただ一口に「デジタル系」といっても、既存のサービスや市販のソフトウェアを使っておこなうものや、特定のサービスやシステムを普及させようとしているものなど様々なタイプがあります。わたしたちの活動に共通する特色は、自分たちでシステムを開発しながらワークショップ全体を設計していることにあります。こうしたタイプのワークショップは、まだ多くはありませんし、まとめて紹介される機会もありませんでした。このグループは、いわば「自前」系デジタルワークショップの人びとをつなぐような組織として立ち上がったものです。もちろん、メンバーのワークショップの目的や意図はそれぞれ異なりますし、グループに参画した動機も、やりたい活動もさまざまだと思います。

実は、立ち上げメンバーはみな、「未踏ソフトウェア創造事業」というソフトウェア開発の支援事業で縁のある人たちです。しかし、決して仲間内で集まろうとしたわけではありません。立ち止まっているよりも、とりあえず立ち上げて動いてみようという段階です。わたしたちのほかにも、「自前の」システムをつくりながらワークショップをやっている人はきっといるはずで、そういった方々との交流をもっとひろげていきたいと考えています。「ワークショップ」、「こども」、「デジタル」、「教育」といったキーワードに興味のある方、ぜひ一緒に活動してみませんか。実践されている方だけでなく、研究者の方、企業の方なども含めて、共同で研究会などもやりたいですね。

というわけで、よちよち歩きのグループが、これからどうなるか全く分かりませんが、これからの活動にも注目していただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。