内田伸子,2017,『子どもの見ている世界: 誕生から6歳までの「子育て・親育ち」』春秋社.


発達心理学の専門家による子育て本である。一斉保育から自由保育に切り替えると宣言していた園長先生がすすめていたので読んでみた。発達における性差(物語型と図鑑型)、認知革命、ことばの獲得、絵本、スマホ、英語学習など、未就学児までの育児のトピックを研究成果をもとに解説する。

育児本には地雷が多い。学力格差の恐怖をあおる扇情的な本や、ひたすら道徳的にとく説教本、ひとりの母による成功譚(サンプル1!)があふれている。そうした有象無象の本の群れから本書は抜きんでている。

本書がうたう子育ては、自律的思考力や創造的創造力をはぐくむように子どもの気持ちによりそうという、きわめて凡庸なものだ。けれど説得力はある。とくに、一斉保育よりも、自由保育。強制型しつけではなく、共有型しつけをすすめるところ。経済格差が学力格差につながるのではなく、親の子への接し方が決定的であるという信念をかんじた。もちろん経済格差は大きな要因ではあるが、しつけのしかたがそれを上回るということだ。

凡庸だと書いたが、意外な発見もあった。体操教室など運動系の習い事をしていると運動嫌いになる可能性が高いのだとか。教室の内容が一斉保育、強制的しつけに近いからだろう。

本書では、英語の習い事は、語学の習得には役に立たないと断じている。しかし、外国人や外国語に触れる経験は、世界の多様性をしることになり悪いことでないのではと感じた。

さいごに著者の提案をまとめておく。

1.子どもに寄り添い、可愛がり、子どもの「安全基地」になること。
2.その子自身の進歩を認め、ほめること。
 「3つのH」ほめる、はげます、(視野を)ひろめる
3.生き字引のように余すところなく定義や回答を与えないこと。
4.裁判官のように判決を下さないこと。禁止や命令ではなく提案の形で伝えてほしい。
5.子ども自身が考え、判断する余地を残すこと。

育児本のなかには、「強制型しつけ」的な本もある。いくつかの幼児教育もそうだ。子どものときに強制型しつけを受けた親は、そうした本に影響を受けてしまうのではないか。体罰を受けたことのある大人が、体罰を肯定するように。負のループを断ち切るのに、本書が役にたつとよいけれど。

(912文字・18分)

子どもの見ている世界: 誕生から6歳までの「子育て・親育ち」

子どもの見ている世界: 誕生から6歳までの「子育て・親育ち」posted with amazlet at 19.05.04内田 伸子
春秋社
売り上げランキング: 157,959
Amazon.co.jpで詳細を見る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください