映画『プリズン・サークル』(坂上香監督・2019・日本)


『プリズン・サークル』の試写をみた。ささやかながらクラウドファンディングで支援していたので、試写を見る機会に恵まれた。

はじめて日本の刑務所にカメラを入れた長編ドキュメンタリー。舞台は島根にある官民協働の新しいタイプの刑務所で、「TC」(回復共同体)という更生プログラムを日本で唯一導入している。TCでは受刑者同士が車座になって対話し、犯した罪やこれまでの記憶や感情に向きあう。最初TCで多くの受刑者に囲まれた支援員をみたとき、この空間にちょっとした恐怖を感じた。しかし、その気持ちはすぐに消えた。ここはふだんの刑務所と違い、番号ではなく名前で呼びあって発言できる、ひとりひとりが尊重される穏やな場だったからだ。

多くの人にとって刑務所は遠い存在だ。なのに、この映画はとても他人事ではすませられない。日本で生活している人で、いじめや暴力、負の感情などを、自分や身のまわりで経験したことのない人がどれほどいるだろうか。受刑者の生い立ちを聞いているうちに、ふたをしていた自分の子どものときの記憶がよみがえる。世の中には、なんらかの被害や負の感情をなんとか乗り越えてきた人がたくさんいるはずだ。だれもが人生の途中でいつ道を踏み外してもおかしくない。犯罪を犯していない人は、さいわいにして、いまのところ犯罪者にならなかったにすぎない。その違いはなぜうまれたのか。塀の向こうだから遠い存在だとおもっていた受刑者たちが、いつしか自分の身体と重なりはじめる。

映画の画面と音には緩急があった。刑務所内のきびしい制約のもとで撮影されているため、基本的に単調な画がつづくが、退屈ではない。受刑者の対話と沈黙に意識を集中させているからだ。受刑者の顔は法務省の方針でぼかされてはいるが、声は肉声のままで口元が映っていることもあり、あるていど表情がつたわってくる。

刑務所内の変化の乏しいシーンのところどころに、アニメーション監督・若見ありさによる印象的な砂絵のアニメーションが挿入される。その絵は、受刑者の「子どものときの記憶」の語りとともに登場人物の感情がゆたかに描かれ、スピーディに場面が転換していく。ただしその中身は、虐待、ネグレクト、暴力、いじめなどつらい被害の記憶ばかりだ。加害者の過去は、被害者だったのだ。どの受刑者にも共通しているのが、幼いときの被害経験から加害へといたる「暴力の連鎖」があることだ。

作中の音は、ほとんど受刑者と出所者の声だ。ドキュメンタリーとして、取材者や専門家の解説、受刑者の関係者、刑務所にいる刑務官や支援員などのインタビューが入っていてもおかしくないが、いっさいない。専門家の見解などなくとも、ひとりひとりの受刑者の声をきくだけで、日々の犯罪報道から、死刑を含む司法制度、厳罰化を求める世論など、いろいろなトピックが頭をよぎる。

取材許可に6年、撮影に2年。完成までにものすごい困難があったはずだ。監督は自分自身にも暴力の連鎖があったことをインタビューで告白している。自分の過去にしっかり向き合える強さをもっていて、あきらめずに取材しつづけた監督の粘り強さには脱帽する。

テレビの犯罪報道ばかり見ているよりも、まずは映画館でこの傑作を見なければいけないだろう。ひとりでも多くの人に見てほしいし、見た人の感想をききたい。(1361字)

2020年1月25日、渋谷シアター・イメージフォーラム他、全国順次公開。
https://prison-circle.com/

坂上香,2012,『ライファーズ 罪に向きあう』みすず書房

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください