とりもどす写真、とらない写真


2011年6月4日と5日に、宮城県亘理郡山元町に行きました。この町でおこなわれている「思い出サルベージアルバム・オンライン」という活動を手伝うためです。この活動は、津波で被災した写真とアルバムを持ち主に返すことを目標に、写真の修復と洗浄、複写(写真をデジタルカメラで撮影)をおこなっています。被災した写真は、プリクラ帳や卒業アルバム、結婚式、新婚旅行、赤ちゃん誕生、七五三、運動会の写真など。いずれもプライベートな写真で、住民のみなさんの暮らしや人生がうつっています。家族や親類にとってはかけがえのない写真ばかりです。

思い出サルベージ・オンライン(日本社会情報学会 災害情報支援チーム)
http://jsis-bjk.cocolog-nifty.com/

わたしは、この活動の関係者ではありません。週末に、口コミやネットを通じて知ったプロカメラマンや学生さんなどが日本各地から集まったのです。現地では、初対面のメンバーたちで、いくつかの作業を分担し、手際よく写真の修復作業が進みました。

とはいえ、この一連の作業には大きな困難がともなっています。

ひとつは、写真の量が膨大なことです。いくらやっても終わりがみえてきません。集められた写真は、この町だけで10万枚とも20万枚とも推定されています。

もうひとつは、写真の劣化がすすんでいることです。海水に長期間浸された写真は、表面がふやけ、色がとけたり、はがれおちたりしていきます。さらに気温や湿気の影響で、カビが生えてきていました。汚れている写真は、水の中にひたして洗浄します。ところが、表面を指先で軽くふれただけで色が消えていく写真が数多くあります。いくらていねいにあつかっても、もとのイメージをとどめることは至難のわざです。

どのような写真なのか、こちらのブログに紹介されています。

2011/06/04 複写大会の様子を頂きました@東北(shindoのブログ)
http://shindo.exblog.jp/15689024/

このエントリーに被災地の写真はありません。津波が襲った地区は、作業場所のすぐ近くでしたが、わたしは立ち入りませんでした。一緒に参加したプロカメラマンのKさんは、津波の被害に遭った沿岸部へ車で入ったそうです。しかし、あまりの光景に「とてもここで写真を撮る気にはなれなかった」と話していました。

じつは山元町に行く前のわたしには、被災地の様子をカメラにおさめようという気持ちがありました。でも興味本位で被災地の写真を撮ることは、その土地の人びとを傷つけるかもしれません。そのことをすっかり忘れていました。もちろん大災害の被災状況をしっかり保存することは記録として大切なことです。しかし、外部から訪問した人が記念写真のように撮る必要はありません。

それでもいまの現地の様子が気になる人は、ぜひ現地に行ってみることをおすすめします。ボランティアはまだまだ必要とされています。ここで紹介した活動のように、体力に自信がない人でもできる活動もあります。行き先がわからない人は、住んでいる市町村の社会福祉協議会に相談するとよいと思います。地震から3ヶ月が経過しましたが、まだ震災は続いています。関心をたやさないようにしたいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください