墓場で気づいたメディアアートの生命力 「メディアアートの輪廻転生」 YCAM


この投稿は、potariにも掲載しています。

メディアアートの輪廻転生」展(YCAM)の音声ガイドが楽しかったので、立ち上げ中のサイト「potari」に記事を書きました。個々の作品には言及できていませんが、とても心に残る展示でした。


山口情報芸術センター[YCAM](山口市)で2018年7月から10月にかけて開催された企画展「メディアアートの輪廻転生」展に行ってきた。この展覧会は、メディアアーティストのユニット・エキソニモとYCAMが企画している。ナムジュン・パイク、ラファエル・ロサノ=ヘメル、江渡浩一郎、岩井俊雄、藤幡正樹、徳井直生、八谷和彦、高嶺格、そしてエキソニモと、多くのメディアアーティストが集結している。これはなんとしても行かねば。しかし、この夏の台風や豪雨で何度も見送り、会期終盤になってようやく行くことができた。

会場に着いておどろいたのは、その規模の小ささ。1階にある吹き抜けのホワイエだけで、拍子抜けしてしまった。会場には数多くの垂れ幕が吊るされていて、メディアアーティストたちの言葉が大きく印刷されている。このテキストは、「作品の死」にまつわるアンケート回答らしい。垂れ幕は、空気の流れでわずかに動いたりよじれたりしている。数々の意味深いフレーズが、なにげなく視界に入ってくると、なんらかの信仰が迫ってくるような心持ちになる。しかしここが神聖な場所には思えず、四角い面が散らばっている無機質なバーチャル・スペースのように感じた。

もちろん展示はこれだけではない。会場の中心には「メディアアートの墓」が鎮座している。緑色した円錐状の構築物は、古墳を思い起こさせる。しかし、その山のふくらみは滑らかではなく、板を組み合わせたようでゴツゴツしている。表面は人工芝の鮮やかな緑色に覆われている。周囲の空間と同じように、構築物にも重厚な存在感はない。むしろポリゴン(多角形の面)でできた初期3DCGのように浮遊感があり、仮設テントのようにも見える。奥のほうに墓の内部につながる入口が見えた。この墓のなかが展示の本体のようだ。いくら張りぼて風とはいえ、「墓」のなかに気軽に入っていく気にはならない。気分を落ちつかせ、静かに墓参りに行くように心を入れかえる。

これは墓だと主張するモダンな立て札

入口の前には受付があり、テーブルに音声ガイドの機器が各種ならんでいる。iPadやiPod各種のほか、デジタルビデオカメラやCDウォークマン、ラジカセ、そしてテキストが印刷された紙まであった。この展覧会の音声ガイドでは、「死んだ」録音メディアを選べるのだ。いや、いまでも動作しているのだから、「死んだ」は言いすぎたかもしれない。新しいメディアに取ってかわられ、世間から見捨てられても、機械は動きつづけている。けなげでしぶといやつらだ。

受付には歴代の録音メディアがならぶ

音声ガイドとしてベストかつ常識的な選択肢は、iPadである。好きな順に聴くことができ、関連映像を見ることもできる。しかしわたしは、これから「墓参り」に向かうのにiPadは新しすぎると考え、すこしくたびれたカセットテープのウォークマンを選んだ。実のところ、ウォークマンを選んだほんとうの理由は、かつての相棒を見つけたような気分になったからだ。90年代、いつもこいつを身につけていたことを思い出した。なつかしい友を置き去りにするにはしのびない。

かつての相棒と再会する

墓の内部は、10人も入ると身動きがとれないほど狭い。ほぼ暗闇で足下がよく見えないが、地面に砂があるようだ。土のにおいはなく、合板を張った床に砂をまいているのが足裏の感触でわかる。墓のなかも、どこかチープで荘厳さはない。

墓の内壁に並んだ10の墓室には「死んだ」作品が納められている。音声ガイドのウォークマンの音質は思いのほか良好で、非常にクリアーに聴こえる。音声では、作品が死んだ理由をそれぞれの作者が語っている。しかし作家の肉声は流れてこない。アナウンサーかだれかが代読しているようだ。最後にエキソニモの声を聴いたとき、はっと気がついた。エキソニモは男女2人のユニットだ。左右のイヤホンから、男と女の声が「完全にシンクロ」してしゃべるのが耳に入ってきた。流暢にしゃべっていた声は、人間ではなく機械が合成した音声だったのだ。

音声ガイドになぜ合成音声を使っているのだろう。ここは作品の墓だから、作者の声も封印したのだろう。肉声であれば伝わる口ぶりや作者の人間味は欠落し、言葉の概念のみが鑑賞者の脳へダイレクトに伝わってくる。パイク以外の作家は存命だが、合成音声になることで肉体から解放され永遠の命を得たようだ。ふと、この合成音声が「死んだ」録音メディアに載っていることに違和感をおぼえた。カセットテープ全盛の時代には、これほど流暢にしゃべる合成音声は存在しなかったはずだ。いま体験しているこの組み合わせは、「ありえなかった過去」ともいえるし「あったかもしれない未来」ともいえる。音声ガイドを聴きながら、SF的な世界に入りこんでしまったような奇妙に感覚におそわれた。

展示されている作品が「死んだ」理由はさまざまだった。使用している機器の製造停止、時代の感覚とのずれ、アプリストアの審査基準など。日々移り変わるテクノロジーを使えば使うほど、作品の寿命はみじかい。そのはかなさを悼みながらも、音声ガイドとして動くウォークマンから、ふるいメディアが蘇生する希望も感じた。

メディアアートは死ぬのか。機能的には壊れ、やがて死んでいくのは確かだが、生まれ変わることはできそうだ。生まれ変わるといっても、たんなる作品修復ではない。新たな世代が、別のすがたにして生き返らせてくれるはずだ。メディアアートも、ウォークマンのように死にそうで死なないのだ。本展は「死」や「墓」といった重たいテーマを扱っているわりには、展示空間がやけにさっぱりしている。作品を葬っているのは演出でしかなく、ほんとうは「作品の死」を否定したいのかもしれない。

数々の工夫をこらした本展はすでに終了しているが、特設ウェブサイトにはインタビュー映像や関連エッセイなど充実した記録がアップされている。時代の変化とともに走りつづけるメディアアートに思いをはせて、墓参りのつもりで訪ねてみてはいかがだろうか。

特設ウェブサイト (rema.ycam.jp)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください