展覧会と音


先日、文化庁メディア芸術祭に行きました。

第13回文化庁メディア芸術祭
2010年2月3日−14日
国立新美術館
http://plaza.bunka.go.jp/festival/

今年の会場構成は、わかりやすくなったとTwitterでは好評だったようですね。でも私は、例年以上にカオスな雰囲気があった気がします(あまり昨年までのことも覚えていないので適当な印象です)。そう感じた最大の原因は、「音」です。いろいろな作品の音がいくつも重なって耳に入って、頭が痛くなってしまい、会場を早々と退散してしまいました。じっくり観ることができなかったため、良い作品があっても、出会うことができなかったと思うと残念でした。

エンターテインメント部門大賞の「日々の音色」はYouTubeで観て感激しましたが、大きなスクリーン上映では、作品のおもしろさが半減していました。この作品の最も重要な点は、Webカメラの低解像度の質感やビデオチャットの雰囲気を、そのまま私たちが日々使っているWebブラウザで伝えていることです。つまり「日々の音色」は、インターネットのソーシャルメディアならではの「メディア性」を、制作と発表の双方において、うまくいかしているのです。だからからこそ、オンラインの動画共有サイトで発表されたことに意味があります。

同じように、テレビコマーシャルをスクリーンで上映されたり、Webサイトを会場にしつらえたPCで見せられても、しらけてしまいます。作品と、その発表の文脈は密接に関連しているため、作品を美術館に「移設」した時点で、作品の魅力の何割かは失われてしまいます。そこで、「メディア芸術」を美術館で展示するには、オリジナルとは別の見せ方の工夫が求められるのではないでしょうか。アニメーション部門は、キャラクター設定図や絵コンテなどの展示が慣例化しているようです。他の部門でも、単に完成品を展示するだけでなく、創作過程がわかる素材の展示があるといいですよね。たとえば「日々の音色」の制作ドキュメントが展示されていたら、ネットではなく美術館まで足を運ぶ意味がでてきます。

さて、展覧会と音の関係を感じさせてくれた展覧会として、 国立近代美術館のウィリアム・ケントリッジ展を紹介します。

ウィリアム・ケントリッジ 歩きながら歴史を考える そしてドローイングは動き始めた……
2010年1月2日(土)~2月14日(日)
東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/Honkan/william_kentridge/

ウィリアム・ケントリッジは、南アフリカ在住の美術家で、ドローイングを描き直してコマ撮りする独特なアニメーションをつくっています。この展覧会では、ドローイングを展示する明るい部屋と、映像を上映する暗い部屋が交互にあらわれる展示構成になっていました。

連作《プロジェクションのための9つのドローイング》の上映は、5作品がひとつの部屋で上映されていました。観客は、手渡されたワイヤレスヘッドホンの受信チャンネルを切り替えながら観賞することができました。実は、ここで私は、チャンネル番号が暗くて確認できず、ほかの作品の音とともに、ある作品を観てしまいました。面白いことに、それでも違和感なく作品を観ることができてしまいました。後で気がついて、あらためて「正しい音」で観ましたが、「正しい音」はビジュアルと直接的に関わりすぎていて退屈だなあと、ひねくれた感じ方をしてしまいました。

ワイヤレスヘッドホンを使った観賞は、隣り合う作品の音の干渉をさけるスマートな解決方法です。一方、そのほかの作品上映はスピーカーを使っていました。スピーカーを使った上映作品の音は、周囲の明るい展示室にも響いていました。しかし、その音は不快な感じはせず、次にどんな作品が待っているのかと想像をふくらませるのにちょうど良い予告編の役割をはたしていました。全体的にみて、ウィリアム・ケントリッジ展は、限られた展示空間のなかで、展示と音をうまく組み合わせた展示構成でした。

ウィリアム・ケントリッジ展は、2009年秋に展示された京都国立近代美術館ですでに話題になっていました。そして、2010年の春には、広島市現代美術館に巡回します。 京都の展示は見ることができなかったのですが、次の巡回展で、どのように展示されるのか見てみたいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください