書棚のたのしみ


先日、話題の書店内書店「松丸本舗」に行ってきました。

松丸本舗
http://www.matsumaru-hompo.jp/

ここは、本好きならずとも、しばらくは滞在してしまうのではないでしょうか。ソファがあったら、入場料を払ってもかまわないくらいです。

本を並べる

ここで目をひくのは、なんといっても本の並べ方です。普通の書店とも図書館とも違います。おそらく特注の書棚が、全体を三重に包んでいます。書籍の「圧迫陳列」といっていいほど、書棚の高いところから低いところまで、ぎっしり本が詰まっています。本は、書棚に整然と並んでいるのではなく、寝かせた状態で積まれていたり、奥の本が見えないほど、手前にも並んでいて、雑然としています。本は、新しいものや古いもの、小さなものや大きなもの、軽いものや重いもの、いろいろあります。

そして、ここにある本は、ほとんど重複がないため、まるで誰かの(それも相当の博覧強記の人の)書斎にまぎれこんだようです。ただ、ちょっと不思議なのが、ほとんどが「新品」の本だということ。書斎に迷い込んだようだけど、すこし落ち着かなかったのは、書棚にあるのが読まれた感じのない新品だったためです。

「編集者」を感じる書棚

とはいえ、本は、こうやってタテ、ヨコ、ナナメ、手前へ奥へと、自由自在に並べられることで魅力が生まれるのだとあらためて思いました。それも、ただ乱雑に置かれたのではなく、本と本の関係性を考えて配置されているため、魅力が生まれています。ここには、そうした配置した人間の存在を強く感じます。書棚の「編集者」といっていいと思います。

編集者といっても特別なものではありません。一般的にわたしたちの部屋にある書棚も、持ち主の編集の結果で、蔵書の関係性が視覚化された場所だといえます。だれでも自分の蔵書を「編集」して書棚に置いているからこそ、他人の書棚を見たいと思うんでしょうね。著名人の蔵書を再現した書棚もありました。なかでも、福原義春さんの蔵書は、さまざまなジャンルを横断していて面白かったです。

編集者を感じる書棚は、プログラムによってリストアップされるAmazonのおすすめ本とは違います。書店でよくある、ベストセラーの書棚やテーマフェアとも違います。こういったオンライン書店やリアル書店のおすすめは、あくまでも「売る」ために効率的に配置されます。わたしたちにとっても、売れ筋をチェックするには効率的なのですが、そうした書棚だけでは「買わされてる」感じを受けてしまいます。

ネットでやったらどうなる?──「背表紙」の力

このような編集された書棚の試みは、とても興味深いのですが、都心のリアル店舗でしかできないのでしょうか。

こうした試みは、ネットでもできるかもしれません。もちろん、それは、単に現実空間の書棚を仮想空間に再現するという意味ではありません。バーチャル空間ならではの書棚の見せ方ができるのではないかと思いました。

ネットで編集された書棚を見せるときに、本の「背表紙」が圧倒的な力を持つと思います。背表紙のビジュアルは、コンパクトな面積にタイトルや著者名、出版社やシリーズ、本の厚み(つまり、ボリューム)を、一瞬にして伝えてくれます。実は、すでに本の背表紙のイメージを上手に使ったサイト「新書マップ」があります。もちろん、新書マップの魅力は、背表紙のイメージだけでなく、選書してコメントしている「編集者」の存在にあります。

新書マップ
http://shinshomap.info/

例えば、坂本龍馬の新書リスト
http://shinshomap.info/theme/sakamoto_ryoma.html

ネット上で、こんな書棚がたくさん出てくるといいですよね。本棚共有のネットサービスは、いくつかありますが、どこも背表紙を並べた書棚のイメージをつくるのに苦戦しているようです。ネット書棚を充実するために、出版社は、表紙だけでなく、背表紙、裏表紙などの一連の表紙のイメージや、本のサイズがわかるデータベースを提供してほしいと思います。こうしたデータベースがあれば、魅力的な書棚をつくるマッシュアップができそうです。

ところで、2010年は電子書籍の普及が本格化するといわれています。考えてみると、電子書籍に背表紙は必要ありません。それでも、書棚のインターフェイスとして、背表紙のメタファーは電子版であっても使えるのではないでしょうか。

地方でやったらどうなる?

「松丸本舗」は、都心の大型書店がお金をかけたプロジェクトです。この書棚が、雑誌とコミックスしか買えない郊外のショッピングモールにあったらどうなるでしょうか。郊外であっても、潜在的なニーズはあると思います。ヴィレッジヴァンガードが、サブカルチャーの本を中心に、そうした需要を一部掘り起こすのに成功しました。それでは、もうちょっと知的な本を揃えた書棚をつくったらどうでしょうか。面白いけど、売り上げにはつながらないかもしれません。ただ、書店が文化の発進地であることを標榜しているのなら、こういった試みこそ、地方でもやってほしいものです。編集者が見える書棚があれば、読者はきっと応援すると思います。

書棚と平台―出版流通というメディア
柴野 京子
弘文堂
売り上げランキング: 6050

「書棚のたのしみ」への3件のフィードバック

  1. おもしろいねー、この本屋。今度、出張行ったとき行ってみます。「新書マップ」も、使えそう!

  2. おもしろいねー、この本屋。今度、出張行ったとき行ってみます。「新書マップ」も、使えそう!

  3. おもしろいねー、この本屋。今度、出張行ったとき行ってみます。「新書マップ」も、使えそう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください